羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
TAG

レシピ

  • 2023年5月17日

2023年 新商品 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざ ピッツァ感と共に楽しめるちょっとした工夫をご紹介!

2023年 新商品 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざ。こちらでは開発ストーリーをご紹介しています。 さてこの羽根つきイタリアーノぎょうざ、ピッツァ風とサブタイトルがついているだけあって、焼き上がりに添付の特製ピザソースとチーズをかけることで本格ピッツァ感を味わえる代物となっております。そんな楽しい餃子なのですが、せっかくある12粒、最大限楽しむためにおすすめの食べ方をご紹介します。 2023年 新商品 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざ ピッツァ感と共に楽しめるちょっとした工夫をご紹介! まずはそのまま!ソースとチーズ感を楽しむ まずはそのまま焼いた餃子にソースとチーズをかけて楽しむ。これを試して餃子との違い、またピザとの違いも感じていただけると嬉しいです。特製ピザソースは市販のものとは違った風合いになっていることもあり、やっぱり餃子なので肉感やボリューム感はピザ生地とは明らかに違う部分があり、面白い一品になっていますよ! エキストラバージンオイルでリッチな風合い! お次に紹介するのがエキストラバージンオイル。通常の餃子ではたれとして使う油はラー油やごま油ですが、そこはイタリアーノぎょうざ。イタリアンのお店でバゲットにオリーブオイルをつけて食べるようにエキストラバージンオイルをたれとして使う、というアイデアです。特にパッケージに「」など書かれている、スパイシーなオイルだと味に奥行きが出ておすすめです。 ワインビネガーであっさりかつ酸味の美味さを味う! お次に紹介するのがワインビネガー。こちらも通常の餃子でたれとして使う米酢などの代用として、イタリアンなワインビネガーを使用するというアイデアです。米酢と違いぶどうの香りと特徴的な酸味がするワインビネガーは餃子をあっさりと食べられるようにしてくれる上、酸味の奥にある美味しさで味変効果もあって良し。バルサミコ酢などよりも白ワインビネガーがおすすめです。 別角度のチーズでピッツァ感をブースト!パルメザンチーズでチーズ増し 最後に紹介するのがパルメザンチーズ。添付のとろけるタイプのチーズで物足りないという方に、更に別のテイストのチーズを足してしまおうというアイデアです。粉状のチーズは口当たりの感覚も変えてくれるので、種類が増えたチーズによる香りだけでなく食感にも変化をもたらしてくれますよ。財布に余裕のある方はパルミジャーノ・レッジャーノやグラナパダーノをすりおろしてかけると、リッチ感が大幅アップです! 変わり種餃子もアレンジして楽しさ倍増! いかがでしたか!今回は2023年春夏新商品の大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざの一工夫アレンジをご紹介しました!10個一体で並べる手間さえないこの餃子、ご家庭でも思い思いの工夫で楽しんでくださいね♪ 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざの情報はこちら。 ちなみにこちらの記事でも、ちょっとジャンクなアレンジをご紹介。良かったらお試しくださいね。

  • 2023年1月26日

いつものメニューにちょいプラス! ぷるもち水餃子 朝・昼・夜のおすすめレシピ

こんにちは。 今回も水餃子のアレンジレシピの紹介です。 私の記事では、水餃子アレンジレシピの記事は第4弾となります! そんな今回は、朝昼晩それぞれのシーンで使える水餃子おすすめメニューを紹介したいと思います。 前回の記事でも紹介した、大阪王将のぷるもち水餃子のいいところである ”スープに「入れるだけ」のカンタン調理で、おなかも心も大満足”を活かしたメニューになってます♪ 朝食 水餃子で簡単満腹!ほっこり気分でカルシウムも取れる♪ 鮭とほうれん草の牛乳スープ   【材料】 ぷるもち水餃子・・・4個 冷凍鮭・・・1切れ 冷凍ほうれん草・・・50g(普通のほうれん草でもOK) 牛乳・・・200ml 塩コショウ・・・少々 粉チーズ・・・お好み 【作り方】 鮭の皮を取って1口サイズにカットする。(味付きでない場合、塩コショウをふっておく。) 鮭をこんがり焼く。 鍋に牛乳、塩コショウを入れて沸騰させる。 沸騰した牛乳にぷるもち水餃子、鮭、ほうれん草を入れ中火で約5分茹でる。 火を止め温かいうちに粉チーズをお好みでかけ固まらないように混ぜて溶かす。 鮭を少し多めに焼いておいて、残りはお弁当に入れるのなんていかがですか🐟🍱 ほぼ茹でるだけなので、お昼のお弁当を作りながらでもできちゃいます!   昼食 簡単なのに本格的な味! フォー風ぷるもち水餃子スープ 【材料】 ぷるもち水餃子・・・4個 赤たまねぎ・・・1/8~1/4個 パクチー‥1株(お好みで増やしてもOK!) 顆粒鶏ガラスープ・・・大さじ1 ナンプラー・・・大さじ1 水・・・500ml ライム・・・お好みで添える 【作り方】 鍋に水を入れ、沸騰させる。 沸騰させたお湯に鶏ガラスープとナンプラー、水餃子を入れて約5分茹でる。 茹でている間に、赤たまねぎをスライスして水に付けておき、パクチーは2㎝カットしておく。 水餃子が茹で終わったら、お皿に盛り、たまねぎ、パクチー、ライムを盛り付ける。 好きな方ははまってしまう、あっさりでちょっと癖のあるアジアンなメニューです。   夕食 ダイエット中の置き換えに! ぷるもち水餃子のデトックススープ 【材料】 ぷるもち水餃子・・・4個 冷凍えび・・・10g程 セロリ・・・5㎝ もやし・・・30g しいたけ・・・1個 生姜チューブ・・・1㎝ 鶏ガラスープ・・・小さじ2 醤油・・・小さじ1 水・・・200ml ごま油・・・大さじ1 ブラックペッパー・・・少々 【作り方】 セロリ、石づきを取ったしいたけを薄切りにする。 鍋にごま油を入れ、生姜とセロリを入れて、セロリが少し透けるまで炒める。 ②に水、醤油、しいたけを入れ、沸騰させる。 沸騰したらぷるもち水餃子、もやし、えびを入れて約5分茹でる。 盛り付けて最後にブラックペッパーをかける。 具だくさんで満足感があり、洗い物が少ないのも夜に嬉しいポイント!   ストックに便利なぷるもち水餃子 大阪王将のぷるもち水餃子は、 なんにでも合うし、ニンニク不使用だからこんな風に朝昼晩いつでも食べられる、 ストックしていたら超便利な水餃子なんです。 ストックに便利なチャック付きの大袋もありますよ~! 是非試してみてください!  

  • 2022年12月1日

~水餃子入門編~ お好きなスープに入れるだけ!なんにでも合う水餃子のレシピ紹介

こんにちは。 今回はこの&tableでもいくつか記事を出している大阪王将の水餃子についてです。 中国では一般的な水餃子ですが、そもそも皆さんは召し上がった事ありますか? はじめて食べるものや料理をするものって少し躊躇してしまいますよね。 そんなあなたに いつものスープに「入れるだけ」のカンタン調理で、おなかも心も大満足 な大阪王将の水餃子のポイントとレシピを紹介します♪ 大阪王将の水餃子は何にでも合う! 大阪王将の水餃子は何にでも合う優しい味わいというのが特徴。 そのまま食べても美味しいですが、お好きなスープやお鍋にいれるのが一番のおすすめです。 何にでも合う特徴1 スープが皮にしっかり染みる スープが皮にしっかり染みる「しみウマ皮」なので、どんなスープにも染まれる、そんな水餃子です。 身近にある食べ物で似ているものはおもちです。おもちってなんにでも合いますよね! 大阪王将の水餃子はその名の通り、もちっとだけでなく、ぷるっとしているのも特徴で、 そこにお肉やお野菜の旨味もプラスされるので、 味もボリュームもワンランクアップの満足感のあるスープに仕上がります。 何にでも合う特徴2 煮崩れしない ぷるっともちっとコシのある皮でお鍋をしても煮崩れしにくいのが特徴です。 煮崩れしないからお好きなスープを作りながら簡単に茹でることができます。 何にでも合う特徴3 お肉の旨味とお野菜の優しい味わいの具 ぷるっともちっとした皮に大切に包まれている具は、お肉の旨味とお野菜の素材の味を活かした優しい味わいが特徴です。 そのまま食べても美味しいのに、スープやたれを邪魔しない絶妙な味わいでどんなスープにも合います。 スープと一緒に一口で食べてもOK、少し破いてスープを入れてもまた旨味が染み出して美味しいですよ~♪   アレンジレシピの紹介 ニンニクとトマトのスペイン風アホスープ ※アホとはスペイン語でニンニクのことを言います。 【材料】 水餃子・・・4個 ニンニク・・・2かけ ミニトマト・・・5個 玉ねぎ・・・1/4個 コンソメキューブ・・・1個 水・・・300ml オリーブオイル・・・小さじ2 塩・・・少々 【作り方】 ニンニクは半分に切ってつぶし、トマトは1/4にカット、たまねぎは薄切りにする。 鍋にオリーブオイルを入れて熱し、弱火でニンニクを入れ香りが出るまで炒める。 トマト・たまねぎ・塩を入れ、たまねぎがしんなりするまで炒める。 水を入れコンソメを溶かし、沸騰したら水餃子を入れて中火で約5分茹でる。 桜エビのスープ 【材料】 水餃子・・・4個 桜エビ・・・8g(お好みで調整OK) 大根・・・約100g(輪切2㎝くらい) ごま油・・・大さじ1 水・・・200ml 顆粒出汁・・・小さじ1 塩・・・少々 砂糖・・・少々 【作り方】 大根を薄切りにする。 鍋に油を引き、大根・桜エビ半分・塩・砂糖を入れ、大根が透明になるまで炒める。 水・出汁を入れ、沸騰したら水餃子を入れ中火で約5分茹でる。 最後に残りの桜エビを散らばせる。   ねぎ塩ゆずのヘルシースープ 【材料】 水餃子・・・4~5個 黄色のゆず(レモンでも代用可)・・・1/2個 長ねぎ・・・1/2本 水・・・250ml 小さじ・・・少々 【作り方】 長ねぎは斜め切り、ゆずは輪切りに切る。 鍋に水を入れ、沸騰したらお湯に水餃子を入れ約5分茹でる。 ゆであがったら、ゆずと長ねぎを入れ、ひと煮立ちさせ、最後に塩をふる。   水餃子は調理が簡単! 今日のメニューの参考になったでしょうか? 入れるだけで他に手間が無いのがいいですよね。 水餃子はボリュームもあるので、朝ご飯替わりや軽食、少し抑えたい置き換えの夕飯にもピッタリなんです。 そしてこの9月からリニューアルしていて、具も皮もさらにおいしくなっています。 具は、小さく切った香味野菜を低温でじっくり炒め、野菜の持つ旨味・甘みが凝縮したミルポアというベースを使用し、 お野菜の旨味がより楽しめる味になっています。 さらに皮には、鶏出汁を皮に練り込み、スープに入れるとスープがさらにおいしくなる皮になっていますので、 皆さんもお好きなスープで試してみてください!   2種類パッケージで展開中!!

  • 2022年6月6日

フライパンやオーブンでも!幅広く使える冷凍から揚げの温め方、アレンジ

時折夏のような空気も感じる昨今、お弁当を持って外出したり、お酒好きにはビールが美味しく感じられる季節となりましたね。 こんな季節に欲しくなる食べ物のひとつとして、から揚げがあるのではないでしょうか。自宅で揚げても楽しいですが、専門店で買ってきたり、冷凍から揚げを使うこともあると思います。 そこで今回は前日夜に揚げたから揚げを翌日温め直したり、冷凍から揚げを温めて調理する方法とアレンジをご紹介します。 フライパンやオーブンでも!幅広く使える冷凍から揚げの温め方 電子レンジで温める まずは基本の電子レンジ。こちらは冷凍から揚げであれば表示通りに温める調理法。時間が無いときなど簡単にできて良いですね。 オーブントースターや魚焼きグリルでこんがり温める 一度軽く電子レンジで温めてから、オーブントースターや魚焼きグリルにアルミホイルを敷いて温めると、こんがりとした仕上がりに。オーブン内で空気を回してくれるコンベクションオーブンを使うと、余分な油が落ちるとともに衣部分がカラっと仕上がります。 フライパンで揚げ焼きに 一度軽く電子レンジで温めてから、フライパンに多めの油をしき、中火で揚げ焼きにしていきます。高温の油の効果でこちらも衣がカリッと仕上がります!元のから揚げの風味を活かしたい場合には油自体の味は強くないサラダ油やこめ油、ちょっと風味を変えたいという時は香り豊かなごま油で仕上げるのも良いですね。 それぞれの方法で温めた結果がこちら いかがでしょうか?それぞれの見た目には大きな差はありませんが 電子レンジ フライパン オーブン 普通に美味しい 香ばしさがアップ 生姜の風味なぜかアップ 香ばしさアップ カリッとした食感に 比較した結果揚げ焼きは油を追加しているからか、風味の強くないこめ油を使用したのですが、なぜか生姜など唐揚げに含まれていた風味がより強く香った印象でした。食感ではオーブンが最もカリッとした印象ですね。 更に楽しく!冷凍から揚げをたれでアレンジ 今回はコチュジャンを使ったヤンニョン風と、お酢と長ねぎの風味香る油淋鶏風のアレンジたれをご紹介します。 ヤンニョンチキン風たれ ヤンニョンチキン風たれ / 材料 コチュジャン : 大さじ1 酒: 大さじ1 砂糖: 小さじ2 醤油: 小さじ2 ケチャップ: 小さじ2 白ごま ヤンニョンチキン風たれ / レシピ コチュジャン、酒、砂糖、醤油、ケチャップをフライパンに入れて中火で加熱 コチュジャンが溶け、ひと煮立ちしたら、から揚げを絡める 白ごまを振る 油淋鶏風たれ 油淋鶏風たれ / 材料 醤油 : 小さじ2 酢: 大さじ1 酒: 大さじ1 長ねぎ: みじん切り 適量 ヤンニョンチキン風たれ / レシピ 材料すべてをフライパンに入れて中火で加熱 調味料が沸騰し、長ねぎがしんなりしてきたら、から揚げを絡める アレンジのポイント いずれのたれも、ポイントは醤油など塩味の強い調味料は少なめにするということ。冷凍から揚げの場合、もとのから揚げにしっかり味がついていますので、これがうまく活きるようにアレンジのたれも風味を変化させる方向にするのがオススメです。 左からアレンジなし、油淋鶏風、ヤンニョンチキン風。 マルチに使える冷凍から揚げで豊かな食卓を いかがでしたか?今回は3種類の冷凍から揚げの温め方とアレンジを紹介してまいりました。気軽に使えて調理の幅も広い冷凍から揚げ、活躍頻度は高そうですね! オススメの冷凍から揚げはこちら 大阪王将 大きなとりから 食べごたえのある大きなから揚げは圧倒的な肉感で夕食の主役にぴったりです。